石浦神社
金沢市最古のお宮であり、指定文化財にもなっており縁結びとしてのご利益もある。本格的な花嫁道中も対応可能。すぐそばに21世紀美術館や兼六園がある観光スポットとしても賑わっている。
金澤神社
菅原道真をお祀りし、災難除け、学問成就、商売繁盛のご利益がある。兼六園のすぐそばにあり、国指定有形保存文化財にも指定されている鮮やかな朱塗りの拝殿が目を引きます。
安江八幡宮
金沢五社のひとつであり、加賀八幡起上の発祥の神社と言われている。安産祈願に訪れる方も多くいらっしゃいます。
宇多須神社
前田家子孫代々が参拝する由緒ある神社。観光地「ひがし茶屋街」の奥ほどにあり、花嫁道中をすると観光客から脚光を浴びるスポット。
尾山神社
加賀藩、前田利家公とお松の方が祀られている夫婦円満の由緒がある。金沢市の総社的神社として市民にも親しまれ、初詣では一番多くの参拝者が訪れる神社。
石川護国神社
石川県出身の英霊が祀られており、家族と郷土の繁栄を見守り、安心して日々の生活を送れる事を祈り続けている神社。広い壮大な境内は観光スポットとしても親しまれている。
尾崎神社
天照大神、徳川家康(東照大権現)、加賀藩三代藩主前田利家を祀るため金沢城北の丸に建設された。本殿、拝殿、中門など国の文部省重要文化財に指定されている。